静岡県掛川市にある「ならここの里」へ、今年初めてのお花見キャンプへ行ってきたむひろです。
「ならここの里」は、私の実家から車で40分ほどのところにあり、3月29日(金)・30日(土)の二日間滞在しました。
しかし、今回のキャンプは残念なことが多すぎて、「ダメダメ」なキャンプに。
なぜ「ダメダメ」なキャンプだったのか?
ちょっとボリュームがあったので、今回初の<前編><後編>に分けてお届けします。
気になる方は続きをどうぞ!
「ならここの里」に決めた経緯
まずは「ならここの里」に決めた経緯からご説明させていただきます。
今回、東京にいる妹が実家に帰ってくるので、妹を誘って実家に近いキャンプ場でキャンプをしようと思い、ワンコOKのキャンプ場を探していたら「ならここの里」がヒットしました。
最初は「ならここの里」と言われてもピンとこなかったのですが、住所を見て「ああ、居尻のキャンプ場か」と掛川市にもキャンプ場があることを思い出しました。
私が小学生くらいの当時、「ならここの里」のことを「居尻のキャンプ場」と当時は呼んでいたのです。
実際に行ったことはありませんでしたが、夏休み前などに学校の児童会のメンバーがそこで野外活動を行っていたので、名前だけは知っていました。
キャンプ場があることを知ってから、30年以上経って初めて行ってみる「ならここの里」のキャンプはどんな感じなのか?
ワクワクしながら、「ならここの里」に行くことを決めました。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 3月29・30日(金・土)と、静岡県掛川市の山間にある「ならここの里」ならここキャンプ場に行ってきました。 平日の利用なので、[…]
「ならここの里」へ向けて準備
3月29日(金)の天気予報を見て、晴れ予報がほぼ確定された1日前の28日にキャンプ場を予約。
出発日の29日(金)は、小学校の離任式が午前11:00頃まであり、それが終わってからの出発です。
自宅からキャンプ場までは1時間ちょっとの距離。
今回の初アイテムは、「キャンピングムーン【フィールドラック】」と「フィールドア【クイックチェア】」の2つ。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 前回、キャンピングムーンの「気になるテーブル2種」でご紹介させていただいた『フィールドラック 竹製天板フルセット』を購入したので、レ[…]
スノーピークの「ローチェア30」が買えなくて、フィールドアの『クイックチェア』を購入したむひろです。 チェアを買うつもりは全くなかったのですが、先日フィールドアより、スノーピークの「ローチェア30」にソック[…]
それから、今回のお花見キャンプで、妹と飲もうと用意した「いか徳利」だったけど、前日に妹からの電話で、子供の風邪が治りきっていないので、夜は泊まらないでバーベキューだけして帰るとの連絡が。
あらら、ちょっと残念だけど仕方ない。
先週までは暖かかったけど、今週から冷え込んできたので、「リビングシェル」に「ケシュア」をインするカンガルースタイルにすることに決めて、車に積み込んでいきます。
そうこうしてるうちに、子供達が帰宅したので、お昼ご飯におにぎりを食べさせて、午前11:20に出発。
途中、カメラを忘れたことに気づき高速にのる前にUターン。
ブログ用に写真撮る気満々だったのに、大切なカメラを忘れるなんて「ダメ」ですね…
今回、まず最初の「ダメダメ」は「カメラを忘れていた」です。
でも、一応リカバリーできたので「ダメダメ」ではないと思いきや、カメラのバッテリーの充電を忘れていたこと、さらにモバイルバッテリーの充電も忘れており、全部合わせて最初の「ダメダメ」認定です。
ならここの里に到着&設営
特に急いでいたわけではないけど、現地に12:40頃到着しました。
今回は「新東名森掛川IC」を利用したので、多少道は細いところもありましたが、特に混雑したところもなくスムーズに到着。
到着すると、すでに一組の家族が待機していました。
その待機している家族を横目に早速受付へ。
その時、追加料金400円で先に入れるがどうするか聞かれたが、後20分待てば入れるので待つことにして、その辺を散策することに。(← セコイ?いえ、節約です)
カメラを持って受付から50mほど歩くと「ならここの湯」に到着。
途中の川沿いに、こぶしの花が咲いていました。
ハクモクレンとこぶしの花って似てますよね?
花にも疎(うと)いのでよく間違えます。
4月の上旬以降は、川沿いに桜の花を中心にいろんな花が咲いて、とても見ごたえがありそうな感じがしました。
散策から戻ってくるとちょうど駐車券を渡されて、5分前に受付脇の道を通って入場。
設営
南側の一般サイトに桜の木があったので、お花見ができるように桜の木の前に設営することにしました。
当初の予定通り、「リビングシェル」と「エルフィールドシールドヘキサpro」を連結して、「ケシュア」のポップアップテントを「リビングシェル」の中に入れるカンガルースタイルにして設営。
あとは、テーブルやらイスやらハンモックやらを適当に並べて、写真をパシャり。
手前の子供用チェアとファイアグリルの錆びたロストルは見なかったことにしてください…
だがしかし、もっと重要な問題が・・・
新アイテムの「フィールドラック」と「クイックチェア」のアップ写真がない!
先輩方が新アイテム紹介でよくやっている、「キャンプでこんな感じで使いましたよ〜」的なレビューをこれではすることができません。
先輩方は、すでにブログを書く構成を決めて写真を撮っているんだな〜っと普通に尊敬しました。
「ダメダメ」ポイント2です。
ちなみに画面中央の緑色のチェアが「クイックチェア」で、その後ろで荷物を載せている台が「フィールドラック」です。
妹到着
設営が終って場内を写真撮影しながら散策していると、ゆずが桜とハート型の石を発見。
写真撮ってとせがまれたので、一枚パシャり。
この後、紫や赤い花を管理棟のおばちゃんからもらったので、コップに水を入れてフローティング?にしていました。
女の子って、こういう感性ってすごいですね。
おっさんには思いつきません。
さて、そうこうしているうちに、妹が14:30頃、毛布3枚持って到着。
妹には設営が終わってから来てもらうようにしていたので、丁度良いタイミングで到着しました。
来るついでに実家から毛布を3枚持ってくるようにお願いしていたので、それを受け取りに吊り橋を渡って迎えに行きます。
この吊り橋はそこそこ揺れるので、子供達も怖がりながらも楽しそうに渡っていました。
久しぶりに会う姪のりんちゃんとの再会に、子供達も嬉しそうでした。
お隣さんのお手伝い
サイトに戻り再会を祝して、妹はノンアルコールビールで乾杯。
話をしながらチェアでくつろいでいると、若いカップルのお隣さんが、まだテント設営の真っ最中。
私たちと同時に設営を始めたのだが、風が強かったこともあってか、まだスノーピークの「エントリーパックTT」のテントを張っている状態でした。
よくよく見ていると、ペグを足で踏んづけて地面に刺しています。
「ならここの里」の地面は結構硬いので、足で踏んづけるくらいではなかなか地面に刺さりません。
どうやらハンマーを忘れたみたいなので、「ハンマー使いますか?」と話しかけると、「ハンマー忘れたので助かります」とのこと。
そのまま「ハンマー」を渡してサイトに戻り、妹や子供たちと話をしながらお隣さんを見たら、今度は強風のためタープを張るのに苦戦しています。
しばらく見ていたけど、タープを張れそうにないのでお手伝いすることに。
手伝いながら話を聞くと、今回が2回目のキャンプとのこと。
最初はタープを支えているだけで、ペグ打ちもしてもらっていましたが、付属のペグではなかなか刺さっていかないので、手持ちの「ソリッドステーク」も貸してタープの設営をします。
(出典:アマゾン) こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 「キャンパーへの軌跡シリーズ第2話」 前回のお話はこちらから。 [sitecard subtitl[…]
時折強風が吹いて、刺してあったペグが抜けたりして大変でしたが、しっかりとタープを張ることができました。
写真中央の「エントリーパックTT」がお隣さんです。
設営が終わった後、お礼にビールと子供達用にチョコレートをいただきました。
やっぱり、人助けすると気持ちいいですね。
しかし、ここでもいただいた「ビールとチョコレート」の写真を撮り忘れ…
「ダメダメ」ポイント3です。
焚き火タイム
子供達が焚き火をしたいというので、焚き火をすることに。
子供達が薪割をして、焚き火の準備。
兄弟で仲良く薪割りをします。
薪は一束持ってきていましたが、この時間からの焚き火だと夜までもたないので、薪を買いに管理棟にいきます。
薪一束400円で購入して、何時まで開いているか確認すると16:00までとのこと。
サイトに戻って、早速焚き火タイム。
着火は手早くガスバーナーで済ませます。
(出典:スノーピーク) キャンプで「ガストーチバーナー」を必ず使っているむひろです。 「ガストーチバーナー」をみなさんご存知だと思いますが、「実際使ってみてどうなんだろう?」と、その使用感や利便性が気にな[…]
焚き火開始とともに、先ほど頂いたビールで乾杯して枝豆をつまみます。
しかし、先輩方がよくやっている手とビールだけの乾杯写真を撮り忘れ…
あれやってみたかったので、残念です。
次回リベンジ!
持ってきた薪を1/3ほど燃やしたところで、子供達がお腹が空いたと言ってきたのでバーベキュータイムへ。
バーベキュータイム
今回は荷物を減らしたかったのと、チェックアウトが朝10:00ということで、片付けの簡単な「紙皿」と「ガスコンロ」でのバーベキューです。
カセットコンロの「マーベラス」に「網焼きプレート」をセットして焼いていきます。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 アウトドアで憧れのカセットコンロといえば、イワタニの「マーベラス」ですよね。 あのキャンプ心をくすぐられるおしゃれなデザインが[…]
「網焼きプレート」は、網の下に水を入れるので、焼くときに下に入れた水分が蒸発して食材をふっくらさせるので、柔らかくて美味しい焼き物を食べることができます。
問題発生!
なんと、調味料セットを忘れてしまっていました。
車に積み込んだと思っていた調味料がない…
仕方がないので管理棟に行ってみるが、すでに17:00を過ぎておりピッタリとドアは閉まっている。
薪を買った時に16:00までって言っていたから当然です。
一縷(いちる)の望みをかけて、受付棟に行ってみたら、ちょうど管理人がドアを閉めて帰るところに遭遇!
すぐさま帰ろうとする管理人に頼み込んで「焼肉のタレ」を購入して事なきを得ました。
これが「ダメダメ」ポイント4と言いたいところですが、続きがあります。
焼き焼きしている時にカメラのバッテリーがなくなったので、モバイルバッテリーを取りに車に戻ると、なんと助手席の床に調味料セットがあるではありませんか!
「オーマイガッ!」
荷物はいつも後部座席に積み込むのですが、この時は衣類と一緒に助手席に積んでいたのを忘れていました。
これが本当の「ダメダメ」ポイント4です。
焼き焼き開始
外で食べると、いつもより美味しくて子供達もたくさん食べてくれますよね。
今回も子供達に好きなように焼かせていたら、カルビ600g、牛肉500g、豚ロース400g、ハマグリ500g、ソーセージ、ピーマン、シイタケ、グリーンリーフ、おにぎりを、あっという間に平らげてしまいました。
大人2人、小学校低学年2人、年中1人だと、ちょっと食べすぎかな?
途中で調味料も出てきたので、味も変わって、より食べやすくなったのかも。
今回キャンプデビューのりんちゃんも、いつも以上に食べてくれたみたいで嬉しかったです。
焼いている時に、写真を撮ることを「ハッ」と思い出し、網いっぱいに食材がのっている、あまり綺麗じゃない写真をパシャり。
数枚撮っただけでカメラのバッテリーがなくなったので、モバイルバッテリーで充電させつつ、またひたすら焼いて食べる飲むの繰り返し…
うーん、写真撮るの難しいですね。
食べ始める前に、食材を綺麗に並べた写真を撮らないとダメかな?
先輩方はどのタイミングで撮っているんだろう。
お酒が入っちゃうと、写真を撮るのが超適当になってしまうので、練習あるのみです。
この頃には、「ビール」から頂き物の芋焼酎「王道楽土」にバトンタッチして、結構出来上がっていました。
「王道楽土」って知らなかったのですが、結構こだわりの芋焼酎みたいで、なかなか美味しかったですよ。
しかし、えぇ…
もちろん、「王道楽土」の写真もありません。
「カメラのバッテリーが切れてて…」なんて言い訳はしません。
飲み食いに夢中で、すっかり忘れていました。
ダメですねぇ…
長くなったので、<後編>に続きます。
後編はこちらから。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 「ならここの里」に、3月29日(金)・30日(土)の二日間滞在した<後編>です。 <前編>はこちらから [sitecar[…]
<おすすめの関連記事>
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 以前ご紹介させていただいた「清郷キャンプ場(BBQガーデン清郷)」に、約半年ぶりに訪れて、美味しいコーヒーを頂きながら近況を伺ってき[…]
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 5月のゴールデンウィークの時期に、初キャンプをされる方も多いと思います。 初キャンプの道具も揃えて、準備万端。 [sit[…]
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 ゴールデンウィークに初めてのキャンプ。 でも、『どんな服装で行ったらいいんだろう?』って気になりますよね。 普段のお出か[…]