
2021.2の頭にその月の月末「ツーリングキャンプ」に行こうと突然誘われた。
これまでファミリーキャンプやソロキャンプの経験はあったけど、バイクで行くキャンプは初めて。
バイクといっても「カブ」だし、自動車で行くときと比べたら積載量がめちゃくちゃ限られる。
これはバイクキャンプ用に道具を揃えなくてはと色々と新調しました。
新調した中には大当たりもあって大満足!
それではバイク用に新調した道具の紹介をしていきます。
新調した道具
今回、バイクでキャンプ用に新調したのは下記アイテム。
新調したアイテム
- バイク用ソロテント
- 組み立て式テーブル
- 組み立て式イス
- 寝袋
- コット
- メスティンポケットストーブセット
バイク用ソロテント

今回バイク用に購入したのはアマゾンで売っていたお安い「Hewolf」のテント。
軽くてコンパクトで中も広くて使いやすい。
これで8600円はお買い得。
気になる部分は地面と幕体の隙間が大きいこと。
寒い季節はスカートを自作した方がいいかな。
詳しくはこちらをどうぞ。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 もう一ヶ月も前になりますがキャンプツーリングに誘われて、ついにキャプツーリングデビューしました! そこで当[…]
組み立て式テーブル

購入したのは「Taimonik」の組み立て式テーブル。
このテーブルはアマゾンでいろんなメーカーから販売されているが、まず間違いなくどれも同じもの。
であればペーパーホルダーがおまけでついているのに一番安かった「Taimonik」ってとこのやつを購入。
軽くて天板はアルミで掃除も楽だし、大きさは新聞紙の半面ほどの大きさなのでソロでは十分のスペック。

何気にランタンフックの使い勝手がいい。ランタンをテーブルに置くとスペースを取られるしね。
気になる部分は、脚のパーツがショックコードで全て繋がっているため収納するときに外したところがまたくっついたりして、ちょっとイラっとすることがあることぐらい。
ファミリーキャンプでもサブテーブルとして使えるのでおすすめですよ。
組み立て式イス

購入したのは「Moon Lence」の組み立て式ローチェア。
これは大当たり! めちゃめちゃおすすめ!
実は「Moon Lence」のローチェアを購入する前に、組み立て式ハイバックチェアを購入。

しかし安定感がないというか制限されているかのような座り心地がやっぱり好きになれなくて即買い替え。
「Moon Lence」のローチェアは安定感があり座り心地もよく、脚を外せばグランドチェアになってあぐらもかける。
このタイプの椅子は安定感というか制限されている座り心地がネックだが、「Moon Lence」のローチェアなら全然平気。
リラックスして座れる!
私が購入した時は2個セットしかなかったけど今なら単品販売も再開している。
このタイプのイスで迷っているなら「Moon Lence」のローチェア絶対おすすめですよ。
寝袋

他のモデルよりお買い得な「NANGA(ナンガ) [山渓×NANGA] オーロラ750DX」を購入。
600DXか900DXどっちにしようか迷ったが、それなら間をとって750DXにしようっていう生粋の日本人的発想で決めた。
もともと「モンベル ダウンハガー#3」を持っているが、冬は寒くて使えない。

もっと言えばゴールデンウィークの標高150mのキャンプ場の夜でさえ「モンベル ダウンハガー#3」だけでは寒い。無理。
ということでツーリングキャンプは寒さの厳しい2月とくれば、今まで我慢していた寝袋をバージョンアップする良いチャンス。
バイクだからコンパクトにしなくちゃいけないし、雨に濡れるかもしれないし、何より暖かくなくちゃ!
なんて言い訳を考えながら、ダウンで撥水性能もありいわゆるオールインワンで評価の高いナンガをチョイス。
最終的に750DXに決めたが、7℃くらいなら上:フリース・ロングTシャツ、下:ジャージで快適に寝れる。
5℃くらいだと下半身の太ももあたりが少し寒さを感じるので下は少し着込んだ方がいい。
とりあえずコーヒーも凍る氷点下の夜を経験しましたが「NANGA(ナンガ) [山渓×NANGA] オーロラ750DX」でぐっすり朝まで寝むることができました。
詳しい使い勝手は別でまた記事にまとめるとして「NANGA(ナンガ) [山渓×NANGA] オーロラ750DX」は良いチョイスでした。
|
|
コット

もともとサーマレストもどきのコットを持っているが、ぶっちゃけ組み立てが手間。
(表記のない全ての出典画像:Amazon) こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 キャンプに来ると「地面が硬くてなかなか寝付けない」「夜何度も目が覚める」「朝起きると体[…]
てことで今回「ColaPuente(コラプエンテ) 」のコットを新調。
ハイランダーのコットと悩んだけど、脚をつけて「ハイ」と「ロー」両方使える「ColaPuente(コラプエンテ) 」のコットに決定。
寝ごごちはケシュアのハイコットには負けるけどまあ普通です。
組み立ても楽になり概ね満足していますが、気になるところは収納サイズが大きいこと。
今回購入したバイク用テントの1.2倍ほどの大きさなのが少々ネック。
サーマレストもどきならかなり小さくなるので、ここは悩ましいところ。
今の所積載できているので、荷物が増えたら積載量によって変えるしかないかな。
「ColaPuente(コラプエンテ) 」のコットは2021.3.28現在、在庫切れのようです。
メスティンポケットストーブセット

ライスクッカーや飯盒は持っているけど荷物をコンパクトにするためにメスティンを導入。
自動炊飯にも興味があったし、なんなら全部セットで一番安いやつを購入。
やっぱりというか、例に漏れずウィンドスクリーンの連結部分が一箇所なかったりバケットアミの溶接が取れていたりと不良品が入っていました。
まぁ、メスティン本体に欠陥はなかったのでよしとしましたが、交換・返品も時間や労力を使いますし安い中国製のものを買う時は妥協が必要ですね。
実際使ってみると、メスティンの自動炊飯めっちゃ楽!
しかも美味しく炊けるのでこれはいい!
ちなみに自動炊飯とは、100均一でも売っている青い固形燃料一個に火を着けてといだお米の入ったメスティンを火にかけて放置。

メスティンの下にある台みたいなのがポケットストーブ。
写真にもある通りこの時にポケットストーブを使うと固形燃料とメスティンを置く台になるのでとても便利。

使うときは左右に開いて使います。
あとは固形燃料の火が消えたらメスティンをタオルで巻いてひっくりかえて5〜10分ほど放置したら美味しいご飯の出来上がり。
焦げ付きもなく簡単に手間もかからす美味しいご飯が炊けますよ。
まとめ
バイクキャンプ用に6種類の道具を新調しました。(イスを買い替えているので実際は7種類かな)
今回揃えた中ではナンガのダウンシュラフ(寝袋)がブッチギリでお高く、他ものの合計よりも高かったです(^^;;
でもどれも満足のいくものばかりで買ってよかった!
特に「Moon Lence」の組み立て式ローチェアはおすすめですので、組み立て式で安くて座り心地の良いイスをお探しの方はゲットしてみては。
「Moon Lence」の組み立て式ローチェアはとても人気で、2月中旬から1ヶ月ほど在庫切れでしたし単品からすぐに売り切れてしまうので、気になるのならある時に買っておくことをおすすめします。
それではバイクキャンプ用に揃えた道具の紹介でした。
全ての出典画像は「アマゾン」さんからお借りしました。 以上となります。ご覧いただきありがとうございました。



