こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。
静岡市清水区にあるDCMカーマ清水店に行ってきました。
「DCMカーマ」は、中部・東海・神奈川県に展開するホームセンターです。
ゴールデンウィークのグループキャンプ用に、オガ備長炭と、ついついロゴスの岩塩プレートも購入してしまいました。
オガ備長炭は、ネットで買うのと値段も変わらないので、私はいつもここでオガ備長炭を購入しています。
そのついでに、DCMカーマ清水店内のキャンプ用品を見た中で、「いいかも」と思ったものを紹介させていただきます。
DCMカーマで気になったキャンプ用品
木製ガーデンラック 1,980円(税別)
木製の三段ラックです。
キャプテンスタッグやコーナンラックが有名ですが、ネットで検索するとどこも3,000円前後の価格。
そうすると、この値段はかなりお値打ち価格。
安い三段ラックを探していた人はいいかも。
色も悪くないですが、水性の塗料で自分好みの色に塗ってDIYを楽しんでもいいですね。
チェア
DCMローチェア 1,480円(税別)
木製のローチェアといえばカーミットチェア(27,000円位)ですが、なかなかのお値段。
そこでハイランダーのウッドフレームチェア(8,000円位)がいいかなって思うけど、これも簡単には手が出ない。
そうすると行き着くのが、お財布に優しいニトリの木製ローチェア(3,000円弱)。
そのお財布に優しいニトリの木製ローチェアより、さらに約半額のDCMローチェアは驚き価格。
在庫処分価格ではあるけど、もし店頭にあったら欲しい人は買いですね。
写真手前のチェアも優雅でいいですが、持っていくのが大変そうです。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 キャンプに行き始めると、「いいギアが欲しい」「設営を早くしたい」「料理を極めたい」など、いろいろな欲望が湧いてきます。 そのい[…]
DCMリラックスチェア 1,980円(税別)
ヘリノックス風ですが、ヘリノックスのように分解して小さくはなりません。
通常のアルミチェアのように「クシュ」っと閉じて収納します。
いちいち分解・組み立てするのが面倒な人はいいかも。
横幅が多少狭い感じはしたけど、「リラックスチェア」と言う通り、座り心地は良かったです。
スノーピークの「ローチェア30」が買えなくて、フィールドアの『クイックチェア』を購入したむひろです。 チェアを買うつもりは全くなかったのですが、先日フィールドアより、スノーピークの「ローチェア30」にソック[…]
バーベキューネットテーブル 3,980円
バーベキューコンロを中央に置いて使える、囲炉裏型のテーブルです。
お安いお値段の通り、ハイスタイルでは多少グラグラしますが、ロースタイルならそれほど気にならないと思います。
なぜ、囲炉裏型のテーブルが気になるかというと、バーベキューはみんなで囲んで食べるのが一番楽しいから。
焼き係(家族なら主にパパ)が孤独に耐えて焼いている苦労を、食べている人たちは気づきもしない。
そんな時は、囲炉裏テーブルを用意して、自然とみんなで囲めるようにすればとても楽しいバーベキューに変身。
孤独を感じているパパはもちろん、バーベキューの幹事さんも、ここは気をつけてあげたいポイントです。
(出典:NIKKEI TRENDYNET) こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 キャンプやバーベキューを始めるときに買ったテーブル。 でもちょっと物足りないと感[…]
コンロ
ミニバーベキューコンロ 998円(税別)
コンパクトになっていいですね。
お試しのソロキャンプ用として使ってみて、ソロキャンプにハマったらステップアップするのもいいかも。
あとは、魚介類や野菜、肉を分けて焼きたい時もあるといいかもしれませんね。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 個人的に、焚き火台のプレミアランキング総合1位にあるのが『スノーピークの焚火台』。 価格もさることならがら、折りたたんで薄くな[…]
DCMインスタントコンロ 298円(税別)
超簡単に済ませたい時は、これもいいですね。
使い終わったらそのまま捨てられるので、非常に便利。(炭は別にして後始末はしっかりと)
焼き面がやや小さいので、早く食べたい人は2つ買って使えばOK。
お試しソロキャンプは、雰囲気はないけどこちらの方が経済的かもですね。
ウォータージャグ 2,280円(税別)
このウォータージャグは、保冷・保温両方いけます。
暑い夏は、子供達の水分補給に気を使います。
冷たい飲み物を飲むためにクーラーボックスを何度も開け閉めしていると、すぐに保冷剤が溶けてしまいます。
そんな時は、このジャグに麦茶やジュースを入れておけば保冷のことを気にせず、子供達もすぐに飲むことができて便利ですよね。
寒い時期にキャンプをするときは、何かと暖かい飲み物が欲しくなります。
また、コップにお湯を注いで持っているだけでも、簡単なカイロ代わりにもなります。
一度お湯を沸かしてこのジャグに入れておけば、いちいちお湯を沸かさなくて済むので非常に便利。
まぁ、お湯を水筒に入れておくという手もありますが、ストックできる量が違いますしね…
サイズもちょうどよく、見た目もかわいい感じなので、カッティングシートをうまく貼れば、結構オシャレなジャグになりそうな予感。
コンテナ
折りたたみバスケット 798円(税別)
送料を考えると、ネットで買うより安い驚きプライス。
折りたたみバスケットを何に使うかと言いますと、
洗い物に行く時に、皿や鍋を持っていくのに苦労していませんか?
そんな時、このバスケットに洗剤と一緒に入れて持っていけば一度ですみます。
洗った後はメッシュになっていますので、そのまま置いておけば水切り&乾燥も出来ちゃいます。
しかも、折りたためるので収納性も抜群!
ブルーネット乾燥の見た目が気になっている人は、このバスケットを利用するのもいいですね。
スタッキング木製ボックス 1,280円(税別)
キッチンウェアなど、細々したものをこの木箱に入れて、サイトに置いておいたら、オシャレ度アップしそうな予感。
折りたためないので、積載をどうするか考えないといけませんが…
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 ネイチャートンズの『サイドアップボックス&テーブル』は知ってる? […]
炭・薪
オガ備長炭10kg 2,080円(税別)
ネットのオガ炭と値段がほとんど変わらないので、日用品の買い出しのついでに、これを買っています。
火持ちもよく、爆ぜないのでいいですよ。
ホームセンターでは別に、安い木炭(10kg1,200円ほど)が売っていますが、火持ちが悪くて一回のBBQで使う量が多い。
そうすると、相対的に一回の使用量の少ないオガ備長炭の方がコスパがよくなるので、オススメです。
我が家(大人2人、子供2人)の一回の使用量は、ユニセラロングなら、1.5〜2本、ファイアグリルなら3〜4本ぐらいです。
一度買うとなかなか減らないので、精神衛生上も良いです。
(出典:ユニフレーム) こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 一目惚れして「清水の舞台から飛び降りる」思いで手に入れたユニフレームの「ユニセラロング」。 [sit[…]
着火剤のいらない炭 30個 698円(税別)
エコココロゴスの30個入りが2,000円ほどなので、かなりの激安プライス。
実際に使ったことがないのでわかりませんが、エコココロゴス並みの使いやすさと火持ちなら、断然こっちがお買い得ですね。
なら薪 798円(税別)
ネット価格とほぼ変わらないし、ネットで薪を買うと「虫がわいた」とかの口コミを見かけるので、薪も実際に見ることができるDMCで買っています。
ナラ(楢)は火持ちが良く、ナラ薪の匂いも好きなので基本これです。
ただし、シーズンオフには店頭に並ばないのが残念ポイント。
その他
ロゴス岩塩プレート 498円(税別)
ネットでの販売価格が700円位+送料で1,000円を超えているのに、498円と良心価格。
前々から岩塩プレートと溶岩プレートがずっと気になっていたので、ついでに購入してみました。
どんな味になるか楽しみです。
使い捨てアルミ鍋 298円(税別)
これいいですね。
鍋って洗うの面倒くさいから、グルキャンの時にカレーなんかを作るなら、この使い捨てアルミ鍋は最適。
大きさも普通の大鍋くらいあるので、一度にカレールーの1箱分は作れそうです。
こびりつかない焼きそばプレート 398円(税別)
これは鉄板代わりとして使えますね。
100均でも売っているアルミの焼きそばプレートでは、麺がこびりついちゃって、食べる量よりもこびりついている量の方が多いんじゃないかと疑うくらい。
このこびりつかない焼きそばプレートが、どのくらいこびりつかないかはわかりませんが、フッ素加工のフライパン並みにこびりつかなければ、欲しいですね。
欲しいというより、グルキャンのマストなBBQプレートになりそうです。
コールマンノーススター 19,800円(税別)
いつかは欲しい燃料系ランタン。
コールマンのシーズンズランタンが、もう一回りくらい小さくなってくれたら、多少高くても購入しちゃうかも。
(出典:Barebones Living) ベアボーンズの「ビーコンライト」が、欲しくてたまらないむひろです。 「キャンプシーンをもっと雰囲気あるものにしたいな」って思ったことありませんか? &nb[…]
まとめ
DCMカーマは、出店地域が限られていますが、なかなかリーズナブルで、自社ブランドの商品もお安く販売しています。
最近は、ホームセンターの多くが自社ブランドの商品を開発しているので、近くのホームセンターにも同じようにリーズナブルな商品があるかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。
お近くにDCMカーマがある方は、一度アウトドアコーナーを覗(のぞ)いてみると、お安いお宝が埋まっているかもしれませんよ。
ちょこちょこ在庫処分で、お安いものがさらに半額なんてこともありますので、たまには掘り出し物を探しに出かけてみるのもいいですね。
<おすすめの関連記事>
「コストコ浜松倉庫店」と「浜名湖パルパル」(遊園地)をはしごして、超疲れたむひろです。 コストコは、キャンプで使えるアウトドア用品や食材が安く売っているので、非常に助かります。 遊園地でだいぶ体力を消[…]
以上となります。ご覧いただきありがとうございました。