こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。
100均一の「セリア」で販売している『ハンガーロープ』と『トングホルダー』は使えるアイテム。
あると地味に便利なアイテムなので、店舗で見つけたら買っておいて損はないものです。
それでは、それぞれの使い方と、おすすめの理由をご紹介させていただきます。
ハンガーロープ
いわゆる洗濯ロープです。
以前は「ブルー」の単色しかありませんでした。
「ブルー」ですと見た目がイマイチなので、水性塗料を使って色を染めてみたりしましたが、返って変な色になってしまい捨ててしまった苦い経験も。
今回、新しくアウトドアでも使い易い「ブラック」と「カーキ」が発売されました。
これで見た目もバッチリで使いやすくなりました。
使い方
ディジー(ハンキング)チェーンの代わりに使えます。
※上のディジーチェーンが個人的に好きなデザインです
ディジーチェーンは、ランタンを吊るしたり、コップを吊るしたり、洗ったシェラカップを干したりするなど、ちょっと引っ掛けておきたいときに便利なアイテムです。
また、このような小物を吊るしておくだけでキャンプしている気分が「グッ」と高まるので、いつも適当に何かぶら下げています。(← 個人的な感覚です)
ただし、ディジー(ハンキング)チェーンは、安いものでも1,000円くらいから、有名どころですと2,000円前後します。
さらに長さも2m前後が一般的で、長く使いたい場合はちょっと不便。
そこで登場するのが100均一の「ハンガーロープ」。
この「ハンガーロープ」は長さが5mもあり、タープの端から端まで、または、タープからテントまでロープを張ることができます。
これだけ長く「ハンガーロープ」を張れれば、川遊びの後の水着や、身体を拭いたバスタオルなども一気に干すことができて非常に便利。
撤収の時などは、寝袋なども干すことができるので、完全乾燥撤収もしやすい。
このように便利に使える「ハンガーロープ」が見たもよくなって、たったの100円!
これは買いです。
ロープが長すぎれば切って使えばいいし、そもそも100円ですから、失敗してもすぐに買い直せる手軽さがいいですよね。
特に、大型のツールームを所有している人は、縦(長辺)に吊るすことができるので使いやすいと思います。
巻き方のコツ
ハンガーロープを使うと、うまく巻けずにこんな感じで収納している人いませんか?
これはこれでいいのですが、せっかくなら右側のように綺麗に巻いてスッキリとしたいですね。
巻き方のコツですが、巻くときはテーブルや床の上など、平らな面で巻くと綺麗に巻けます。
最初は小さくクルクルと両手で持って巻いていき、ある程度の大きさになったら、このように左手でテーブルに押さえつけます。
そうしたら、右手で出ているロープを掴んで左手を回しながら、ロープを巻きつけていきます。
この時、右手はそえるような感じでロープを固定して、左手で絞っていくような感じで巻きつけてください。
巻き上がったハンガーロープはこちら。
左のカーキ色の「ハンガーロープ」は袋から出したばかりの新品です。
新品の「ハンガーロープ」より小さく綺麗に巻けました。
トングホルダー
バーベキューの時って、地味にトングの置く場所に困りませんか?
生物を触っているトングを、直接テーブルに置くのは不衛生だし、かといって食材の上に置きっ放しもちょっと気になる。
そんな時に便利なのが、「トングホルダー」です。
使い方
このように「トングホルダー」はバーベキューの網に挿して使うトング置きです。
これで、トングの置き場所に困らなくて済みますね。
また、画像のように、トングが開いているのが気になる方は、トングを閉じてから「トングホルダー」をトングの隙間に通して網にさせば見た目もスッキリ。
トングホルダーは簡単に抜き差し出来るので、そこまで手間はかかりません。
「あれ?トングどこ置いたっけ?」や、「ポロっと地面に落としたり」することもなくなるので、地味に便利ですよ。
まとめ
100均一の「セリア」で販売している『ハンガーロープ』と『トングホルダー』。
どちらも、あると地味に便利な100均一グッズです。
店頭で見かけることが少ないので、もし見かけたらゲットしておくことをお勧めします。
「ハンガーロープ」は、洗濯グッズが置いてある洗濯コーナー、
「トングホルダー」は、アウトドアグッズが置いてあるところにありました。
それでは、あれば地味に便利な100均一グッズを使って、ちょっとだけ快適なキャンプスタイルを構築してみてはいかがですか。
<お勧めの関連記事>
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 ゴールデンウィークのキャンプに向け、ちょこちょことキャンプ用小物グッズを揃えていました。 と言うより、ゴールデンウィークにかこ[…]
おしゃれな写真を「腕」ではなく「もの」に頼ろうと思って、「ダイソー」の『スレートプレート』を購入したむひろです。 前回の「ならここの里」でのキャンプで、特に料理の写真があまりにも酷かったので「スレートプレー[…]