主に個人的に興味のあるキャンプ道具やキャンプに使えそうなものの紹介。

【セリア】「アウトドアハンキングベルト」と「マルチランチクロス」のお勧めと使い方

セリアやダイソーなど100均が大好きなむひろです。

 

セリアやダイソーは、よく買い物に行くスーパーに併設されているので、買い物ついでについつい寄ってしまいます。

 

今回セリアで、アウトドアやお出かけの時に使える「アウトドアハンキングベルト」と「マルチランチクロス」を購入してきました。

 

その他にも魅力的な商品がたくさん陳列されていたので、「アウトドアハンキングベルト」と「マルチランチクロス」の使い方も含めてご紹介させていただきます。

【セリア】アウトドアハンキングベルト

「アウトドアハンキングベルト」は、テントやテーブルなどに付けてコップなどのカトラリーをぶら下げる道具です。

 

(画像:楽天市場)

このようにコップなどのカトラリーを吊るすことによって、「グッ」とキャンプ感が高まりますので個人的にお勧めの道具です。

 

以前ご紹介した「ハンガーロープ」は、この「アウトドアハンキングベルト」の代わりにもなるとしてご紹介させていただきました。

関連記事

こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。   100均一の「セリア」で販売している『ハンガーロープ』と『トングホルダー』は使えるアイテム。 あると地味に便利なアイテムなので[…]

 

「ハンガーロープ」は、「アウトドアハンキングベルト」の代わりにもなりますが、濡れた衣類などを干したりするのにも使えるので、持っていても無駄になりません。

 

「アウトドアハンキングベルト」は、どのように使ってもいいのですが、今回「テーブル」と「3段ラック」につけてみたのでご覧下さい。

 

アウトドアハンキングベルトの使い方「テーブル編」

我が家のメインテーブルはコールマンの「コンフォートマスター バンブーラウンジテーブル」です。

 

これにセリアの「アウトドアハンキングベルト」をつけてみました。

S字フックを使うと、まさかのシンデレラフィット?で「ピン」と張ることができました。

 

シェラカップを吊るしても「アウトドアハンキングベルト」の張り具合もなかなかいい感じ。

トングなどをかけも良さそうですね。

 

次は数年前に購入した「フッククリップ」を使って、テーブルの足に固定してみます。

 

こちらは端から2番目の輪っかに通してつけると、いい感じで取り付けることができました。

ちなみにこの「フッククリップ」ですが、どこの100均で買ったのか覚えていませんが「セリア」にも陳列されていました。

 

昔はこの「フッククリップ」にビニール袋を取り付けて、ゴミ袋として使っていました。

 

風で飛ばされることもなかったですし、ゴミ袋をドンゴロスの麻ぶくろなどで目隠しして「ポール」などに付ければ、意外とおしゃれなゴミ箱に変身するかも。

関連記事

(出典:ネイチャートーンズ) こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。   スーパーの袋をそのままゴミ袋として使っていて、ちょっと見栄えが悪いなって思ったことありませんか? […]

 

アウトドアハンキングベルトの使い方「三段ラック編」

東海地区にある「DCMカーマ」で購入したガーデンラック(三段ラック)に取り付けてみました。

関連記事

こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。   静岡市清水区にあるDCMカーマ清水店に行ってきました。 「DCMカーマ」は、中部・東海・神奈川県に展開するホームセンターです。[…]

 

このDCMのガーデンラックのお値段は1,980円

 

人気のコーナンの三段ラックがアマゾンで2,980円で販売されているので、かなりのリーズナブルです。

 

ものも悪くないですし、興味のある方はお近くのDCMで現物をご覧ください。

 

取り付け方は、下の画像のようにS次フックを反対側にもかけていきます。

 

するとこちらもいい感じのシンデレラフィット!(← で使い方あってる?)

 

シェラカップを吊るすとこんな感じ。

たわみとコーナーのロープがちょっと野暮ったいですが、まあ一応これもありかな。

 

たわみやコーナーのロープが気になる人は途中で切って、「タッカー」で直接くっつけてもいいですね。

 

【セリア】マルチランチクロス

お出かけするときに、レンズ交換の出来る「一眼カメラ」を持っていく人も多いと思います。

補足
※レンズ交換の出来るカメラを一眼カメラと呼称させていただきます。

コンデジならレンズが本体に収納されるのでバッグに入れても心配ありません。

 

しかし「一眼カメラ」はレンズがむき出しのままなのでちょっと心配です。

 

そんなとき重宝するのが「マルチランチクロス」。

 

どのように使うかというと、この「マルチランチクロス」で「一眼カメラ」を包むのです。

 

「マルチランチクロス」を広げたら、中央にカメラを置いてサイドから折りたたみます。

 

 

次に下側を折り返します。

 

最後に上から被せて付属のゴムでクルッと巻いて止めれば出来上がり。

このように包むとレンズも保護されますし、ちょっとしたクッション性もあるので安心です。

 

しかもアルミコーティングされているので、炎天下に置きっ放しにしても「一眼カメラ」を『直射日光や熱』から守ってくれます。

 

コンデジでもプールなどの屋外で置きっ放しになるときは、バッグの中に入れておくだけより「マルチランチクロス」に包んでおくとカメラを熱から守ってくれるので安心です。

 

もちろんお弁当を包むことが本来の目的なので、子供の遠足の時に保冷材と一緒に「マルチランチクロス」に包めば、簡易的なクーラーボックスとしても使えるので便利です。

 

もし、レジャーシートを忘れても「マルチランチクロス」を敷けば、レジャーシート代わりにもなるので使い勝手がいいですね。

 

その他の気になった小物

スマートカトラリーケースとマルチツールカバー

スプーンやフォーク、トングなどのカトラリーって収納するときにちょっと気を使いますよね。

そんな時便利なのが「カトラリーケース」。

 

これにしまっておけば、周りから埃がついたりするのを防いでくれるので便利です。

 

わたしはニトリの「ウォールポケット」をDIYもどきして利用していますが、このセリアのカトラリーケースでも十分収納できると思います。

関連記事

早速、ニトリの「ウォールポケット」を「キッチンロールケース」へと『アレンジ』してみたむひろです。   先日ご紹介した「ダイスのキッチンロールケース」が欲しかったのですが、少々お値段が高い。 [siteca[…]

 

市販のカトラリーロールケースなら、これも機能的でおしゃれです。

関連記事

(出典:STANDARD point) こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。   キッチンツールの収納って、どうされています? むひろ家では、細長い巾着袋にまとめて入れて[…]

 

野菜ストックバッグ

子供用のお菓子やカップラーメンなど、写真写りの映えないものをこの「野菜ストックバッグ」に入れてしまえばスッキリ。

 

3段ラックなどがあれば、そのまま「スポッ」と中段や下段に収まるのでサイトも片付きます。

 

簡易的なゴミ箱として利用してもいいですね。

 

包丁カバー

このカバーがあれば、お家の包丁を持って行く時も安心ですね。

 

ディスプレイ用ミニチュアスキレット類

サイトの軒先にミニテーブルを置いて、その上にこれらをディスプレイしてキャンプのジオラマっぽいのを作っても楽しそうです。

 

キャンプ場セット(キャンピングテント、テーブル、イス、ゴムボートなど) :ブッシュ キット HO(1/87) 6026

まとめ

セリアに限らず、最近の100均のアウトドアグッズの充実には目をみはるものがあります。

 

体感では、3月頃くらいから毎月新商品が陳列されているような感じですので、1ヶ月に一回行くだけでも新しい商品に出会ったりして楽しいです。

 

また、アウトドアコーナーとは全然違う場所でも「キャンプ」に使えそうなものがゴロゴロ置いてあります。

 

気になった商品を見ながら「これ何かに使えないかな〜」って考えているとあっという間に時間が経ってしまうので、家族と行くとよく怒られます(笑)

 

そんな楽しい空間の「セリア」で見つけた「アウトドアハンキングベルト」と「マルチランチクロス」は、とても使える小物類ですので、よかったら参考にしてみてくださいね。

 

<お勧めの関連記事>

関連記事

おしゃれな写真を「腕」ではなく「もの」に頼ろうと思って、「ダイソー」の『スレートプレート』を購入したむひろです。   前回の「ならここの里」でのキャンプで、特に料理の写真があまりにも酷かったので「スレートプレー[…]

関連記事

こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。   ゴールデンウィークのキャンプに向け、ちょこちょことキャンプ用小物グッズを揃えていました。 と言うより、ゴールデンウィークにかこ[…]

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

最新情報をチェックしよう!