こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。
コロナウィルスの緊急事態宣言が解除された5月末の日曜日に「ららぽーと沼津」にある静岡県初の『アルペンアウトドアーズ』へ行ってきました。
昨年の10月にオープンしたのでかなり遅れての参戦ですが、オープン当初は激混みと聞いていたので行きたいけど行く気にならず…
そうこうしているうちにコロナウィルスの波に飲み込まれ、緊急事態宣言明けにやっと潜入することに。
緊急事態宣言の解除から10日後でしたが、そこそこの人出がありました。
でも道路が入店渋滞していたり、駐車場の空きを探すのに苦労したりすることなくすんなりと入れましたよ。
それでは静岡初の『アルペンアウトドアーズ』でキャンプ用品を満喫してきたお話の始まりです。
ららぽーと沼津
アクセス
アルペンアウトドアーズ
ららぽーと沼津の2F北側の奥に『アルペンアウトドアーズ 』があります。
ちなみに3Fには「ワークマンプラス」もありますので、そちらも忘れずに立ち寄ることをお勧めします。
ペンドルトングッズ
アウトドアで使えるペンドルトングッズが展示されていました。
定番の「ジャガードバスタオルオーバーサイズ」もありました。
「ジャガードバスタオルオーバーサイズ」はみなさんがコットにかけているあいつのことです。
大きさは約100×178cmと畳約1畳分。
ランチョンマットサイズやマグカップ、木皿などありこれらでサイトを統一したらおしゃれですよね。
ただし、ここのコップや皿たちは2500円〜3600円となかなかのお値段。
でも、陶器のお皿は半額セールで1250円くらいでした。
「ペンドルトン」のロゴが入ると、やっぱりそれなりのお値段がしますよね。
チェア
これだけたくさんのチェアが展示してあると片っ端から座って、座り心地の比較をしたくなっちゃいますね。
前列左側にある茶色のCHUMSやその手前にあるあずき色のアディロンダックの子供用チェア可愛くていいですね〜。
また、ゆずが見ているグレーっぽいのがコールマンの「インフィニティチェア」。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 コールマンより2018年から発売されている、人をダメにする椅子「インフィニティチェア」をご存知ですか? 店頭に置いてあった展示品に[…]
これは本当にいい! めっちゃ欲しい!
絶対寝れるし、一度座ったらもう起き上がれなくなること間違いなし。
でもね、めっちゃ欲しけど、でかくて重いのがネックなんだよな〜。
それにペンドルトン柄のチェアも可愛いい!
ごめんなさい…値段は見ていないですが、下のヘリノックスやアディロンダックのコラボよりは安いと思います。
NEMO ニーモ・イクイップメント スターゲイズ リクライナー(ハンモック型のチェア)もありました。
ゆずはプランプランできて気に入った様子でしたが、わたし的には悪くはないけど座り心地が固い感じ。
座面がナイロンじゃなくて布やTCだったらまた座り心地も変わるのかな。
テーブル・ボックス
・2WAY キッチンラック&テーブル(ネイチャートーンズ)
テーブルの中でも一番気になったのがネイチャートーンズの「2WAY キッチンラック&テーブル」。
これはローテーブルにもなるし、キッチンラックにもなる優れもの。
ソロの時はテーブル、ファミキャンの時はキッチンラックと使い分けが可能。
(出典:ネイチャートーンズ)
もちろんソロでもキッチンラックとして使ってもいいですね。
また使わないときは脚を折りたたんでペッチャンコになります。
料理好きな女性キャンパーさんどうですか?
使い勝手が良さそうなテーブルですよ。
・くるりんぱストレージボックス(ネイチャートーンズ)
ネイチャートーンズからもう一つ。
この「くるりんぱストレージボックス」は、箱をパカっと開くとそのまま棚になる。
ネイチャートーンズには他にも「サイドアップボックス&テーブル」などもあります。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 ネイチャートンズの『サイドアップボックス&テーブル』は知ってる? […]
見た目も良くてネイチャートーンズのアイテムは遊び心と実用性があり欲しくなりますよね。
ただ、ネイチャートーンズの弱点は「重さ」と「値段」。
そこさえクリアできれば何個でも揃えたいものばかりです。
・コールマンフォールディングリビングテーブル
個人的な見解ですが、コールマンは名前の長さに比例して作りが良くなって行きますよね。
この「フォールディングリビングテーブル」は二段階で脚の高さ調整ができ、そこまでテーブルもガタガタしていなく、軽くて使い勝手が良さそうでした。
軽いテーブルが欲しい人にはいいかも。
ただ、本当にしっかりした軽くて良いテーブルが欲しいなら下画像の「コールマンコンフォートマスターバタフライテーブル」がオススメ。
(出典:コールマン)
安いアルミテーブルは剛性が足りなくて天板が左右にグニグニ動きますが、「コールマンコンフォートマスターバタフライテーブル」は軽いのにガタガタすることなく安心して使うことができます。
また、わたしが使っているのは下画像の「コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル」で、見た目も良く気に入って居るのですが9.9kgと正直「重い」。
(出典:コールマン)
「コンフォートマスターバンブーラウンジテーブル」を買った数ヶ月後に、重量約半分くらいの「コールマンコンフォートマスターバタフライテーブル」が発売…
もう少し早く販売してよ〜、コールマンさん…ヒドイよ…
ちなみにコールマンの「コンフォートマスターシリーズ」はアマゾンや楽天で購入できません。
実店舗かコールマンの公式オンラインショップからの購入になります。
ランタン
・ヴェイパラックスランタン
今一番欲しいケロシン(灯油)ランタンが中央の赤いやつ。
ケロシンなら「ペトロマックス」が有名ですが、『ヴェイパラックスランタン』の方がトラブルも少なくメンテナンスが楽で初心者向きらしい。
ピカピカに輝いた「ペトロマックス」のメカメカしい見た目も好きですが、『ヴェイパラックスランタン』のシンプルな見た目も好みです。
こればかりは好みの問題になるのでどうしようもありませんが、とにかく上記画像の超シンプルな『ヴェイパラックスランタン』の「アーミーグリーン」が欲しいんです! ← だからなに?
・カンブリアンランタン
あの「天空の城ラピュタ」でパズーが使っていたり、オリンピックの「聖火」を運んでいたのがこの「カンブリアンランタン」。
この「カンブリアンランタン」も欲しい!
燃料は「ベビーオイル」でもいけるみたいなので、ほかの燃料ランタンと違って燃料の調達は楽そう。
独特の雰囲気のあるランタンなので、無骨な使い方が似合いそう。
・クレイモア ウルトラプラス
LEDなのにめっちゃ眩しい。
とにかくLEDランタンで明るくしたければ「クレイモア」は明るいですよ。
人気に火が付いてきた「クレイモア」から、新型の『クレイモア ウルトラプラス』が発売されました。 「クレイモアプロ」は当ブログでも紹介しており、人気記事の1つになっています。 [sitecard sub[…]
Makuakeで新型の「LAYMORE 3FACE+」の販売が終了していたので、夏くらいには一般にも発売しそうですね。
でも新型の「LAYMORE 3FACE+」は3面発光の5000lmなんて、もはや見た目も明るさもめっちゃ眩しい「蛍光灯」ですよ、奥さん…
・たねほおずき(スノーピーク)
「たねほおずき」と「スマイルランタン」は定番になってきていますね。
見た目も可愛いし、一つ欲しいな。← って、持ってなかったんかい!
・ベアボーンズランタンシリーズ
LEDの中でも雰囲気のあるタイプが「ベアボーンズ」のランタンシリーズ。
「フォレストランタン」や「ビーコンライト」、「エジソンシリーズ」もありました。
「ビーコンライト」の「ブロンズ」はネットでも売り切れていることがあるので、欲しい方は実物がありますよ。
(出典:Barebones Living) ベアボーンズの「ビーコンライト」が、欲しくてたまらないむひろです。 「キャンプシーンをもっと雰囲気あるものにしたいな」って思ったことありませんか? &nb[…]
・バケツ
単純にバケツが欲しい。それだけです。
マーキュリーもいいですが、上画像のバケツの方が好み。
でもどこ見ても値段がついてなかったんだよな〜。
とりあえず「ブリキ 蓋付 バケツ」で検索したら出てきました。
|
お、これなら買えるかも。
・エプロン
ここでまさかのエプロン。
でもエプロンって使えるんですよ。
特に設営するときなんかは、ペグやロープ、ハンマーをエプロンのポッケに入れておくとスムーズに設営できますし、焚き火台を用意するときなど誤って炭がついてもエプロンがあれば洋服も汚れません。
まずは「ノースフェイス」のエプロン。
12,000円… 高いですね…
これなら普通の洋服でエプロンを守りたくなっちゃいますね。← 本末転倒
ちなみに私が使っているエプロンはワークマンで買った1000円もしなかったエプロンです。
次に「ノースフェイス」のつなぎ。
27,000円…
エプロンも兼ねてキャンプ用に1着・・・いや、無理無理。
でもキャンプ専用つなぎっていいかも。
ワークマンなら安く買えるかな。
次は「チャムス」の子供用エプロン。
赤もいいけどペンギンも可愛いですね。
保育園などでは親子なんたらとかでエプロンを使う機会がちょくちょくあるので、子供とおそろで揃えたら可愛いですね。
でもやっぱり値段が可愛くないな・・・
まとめ
ららぽーと沼津の『アルペンアウトドアーズ 』はやっぱり噂に違わぬ「沼」でした。
他ではなかなか見ることができないメーカーのギアが見ることができたのは嬉しかったです。
中でも「ヴェイパラックスランタン」の実物が見れたのは非常に大きく、ますます欲しい気持ちが膨らんでしまいました。
もしあそこに「アーミーグリーン」が置いてあったらそのままレジに持って行ってしまったかもしれません(^_^;)
ただ、店舗面積もそれなりに広く充実していたことは確かですが、意外と冷静に見て回ることができました。
もっと広くてアウトドアのテーマパーク的なイメージ行ってしまったから頭でっかちになっていたのかもしれません。
でも、ららぽーと沼津の『アルペンアウトドアーズ 』は、近くに住んでいる人はお金を握りしめて行って見る価値ありです。
他ではなかなか置いていないアイテムを手にとって見ることができ、興奮すること間違いなし!
きっと自分の感性にビンビンくるアイテムに出会うことができますよ。