
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。
前編はこちら。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 令和初キャンプへ5月4日〜5月5日に、いつものホームグランド「土村キャンプ場」に行ってきました。 [sitecard subt[…]
大音量の音楽が流れた夜から一夜明け、今日は息子の友達のNくん家族とバーベキューの日。
バーベキューはとても楽しかったのですが、カメラのレンズは壊すし、身体はバキバキになるしで、帰ってきてからが大変だった「令和キャンプ後編(BBQ編)」をどうぞ。
朝5:30起床
起きるとすでにゆずは起きていて、テント内に用意した昨夜の晩酌スペースに座ってボーッとしてました。
私:「何してるの?」
と尋ねると
ゆず:「起きてた。」
それはわかる。
私:「起きて何してたの?」
ゆず:「座ってた。」
それも見ればわかる。
私:「ずっと座ってたの?」
ゆず:「寒かったから、上着着た。」
ふむ。どうやら何もせずにただ座っていただけみたいだ。
それでは恒例の朝の散歩に出かけます。

今日は前回の「平成最後のバーベキュー」の時よりも空いています。
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 4月30日〜5月2日が仕事なので、平成最後のバーベキューに4月29日に行ってきました。 場所はもちろんホームグランドの土村キャ[…]
昨夜気になった洗い場へ行ってみました。

ひどいですね。
小さい折りたたみの椅子やトングなども捨ててありました。
洗い場のすぐ隣にあるトイレの壁には「ビン・カン・ゴミは必ず持ち帰ってください」と、大きく書かれた看板が掲げられているのに、悲しいですね。

洗い場にも地元の方の悲痛な叫びが

ここの無料キャンプ場は、地元の方がボランティアで運営している無料のキャンプ場です。
そんな地元の方の温かい気持ちで運営している無料キャンプ場だからこそ、最低限のルールは守ってほしいものです。
昨年もマナーの悪さから、少し離れたところにある無料キャンプ場が閉鎖されたばかりなので、本当に気をつけてもらいたいです。
テントに戻ったら、早速焚き火を開始します。

しばらくするとお腹が空いたというので、朝ごはん。
カートンドッグ
今日の朝ごはんは、人生初の「カートンドッグ」に挑戦。
「カートンドッグ」とは、牛乳パックなどの紙パックを利用して作るホットドッグのこと。
作り方
- コッペパンに、ソーセージ・ケチャップ・チーズ・マスタード等を入れてホットドッグを作る
- アルミ箔でホットドッグを3重巻き以上にして包む
- アルミ箔で包んだホットドッグを牛乳パック等の紙パックに入れる
- 燃やす
- 牛乳パックが燃え尽きたら出来上がり
火傷をしないように、軍手をしてアルミ箔をとってお召し上がりください
買い出しの時にコッペパンがなかったので、既製のホットドッグを使って作ってみました。

まずは第1作目。
アルミ箔を2重巻きにして作りました。

写真を撮るのを忘れていたため、いきなり出来上がりの写真から。
焦げ焦げですね。
ゆずは、焦げたところをむしって取り除いてから食べていました。
ゆずが食べ終わった頃に、Nくん起床。
早速「カートンドッグ」第2作目を作ります。
ごめんなさい。
作り方を教えていて、写真撮るのを忘れていました。
結果は、第1作目と大して変わらず焦げ焦げでした。
しばらくして息子が起きてきたので、今度は忘れずに作るところから撮影開始。
第1作目はアルミ箔2重巻、第2作目はアルミ箔を3重巻きにしていたので、第3作目はアルミ箔を4重巻きに変更してトライ。

牛乳パックに入れて、

焚き火に投下。

牛乳パックに火がついたら、焚き火の火元から遠ざけて単独で燃やします。

うまくできるかな。
ドキドキ・・・
焼きあがったホットドッグを取り出すために、カメラを椅子の上に置いてトングで掴みます。
息子に子供用の軍手を渡して、一度椅子に座った瞬間、お尻に異物感とともに「ガキッ」と嫌な音がしました。
カメラがぁー
すぐに立ち上がって、座面を確認するとそこにはカメラが…

確認すると、レンズが曲がってる……
「ノォーーー!」

ショックです。
私の持っているカメラはパナソニックの「LUMIX GX7MK2」という、ミラーレス機。
(現在は後継機種の「LUMIX GX7MK3」が発売されています。)
このカメラは一眼レフと同じでレンズ交換ができるカメラ。
なぜ「LUMIX」にしたかというと、「ソニー」「ニコン」「キャノン」に比べて、レンズが小さくて軽くて安いからです。
レンズ交換式のカメラは、レンズにお金がかかるので、このタイプのカメラの購入を考えている方は、レンズの値段や大きさ・重さも考えて検討したほうがいいですよ。
幸いにも本体にダメージはなく、レンズのみの故障だったので良かったのですが、新しいレンズを買わねば…(← 他にもレンズがあるのは内緒)
これは前々から欲しかった「MACROレンズ」を買いなさいという神様の思し召しか?
私の欲しいレンズは「LUMIX G MACRO 30mm/F2.8」というレンズ。
このレンズを使うと


(出典:マップカメラ)
こんな感じで、撮りたいものにレンズギリギリまでよって写真が撮れるのです。
あ〜、欲しいなぁ…
新品35,000円、中古30,000円。。。高いなぁ…
でも、欲しいな〜
ホットドッグの出来上がりは?
さて、気を取り直して、出来上がりのホットドッグをスマフォのカメラで撮ってみると

いい感じじゃないですか?
今回使用したアルミ箔は、100均一の薄いペラペラのやつでしたので、4重巻が良さそうです。
普通のアルミ箔なら2重巻か3重巻かな?
美味しそうに焼けたホットドッグを見て、ゆずが「ホットサンド食べたい」とのこと。
「ホットドッグは?」と聞くと、
「焦げるから嫌」とのこと。
なるほど…
ゆずは第一印象がダメだと、次からはよっぽどのことがない限り手をださないので、これは大失態。
仕方ないので、ホットサンドを自分で作らせます。


なかなかうまくできたようです。
Nくん家族到着
8:00すぎに、Nくんパパ&ママ到着。
便乗していたママも一緒に到着。
朝ごはんを食べておらず、お腹が空いているというのですぐに炭を熾します。
しかし、炭に火がつくまでに時間がかかるので、先に「くまモン太ブルーさん」おすすめの海老のBBQグリルを作ります。
みなさんこんにちわ!今朝のズームインサタデーのキャンプブーム特集を見て、ふもとっぱらの激混み具合にビビった💦くまモン太ブ…
仕込みはしてあるので、焼くだけで簡単にできました。

大好評で、Nくんママさんがレシピを聞いてきたので、くまモン太ブルーさんの情報サイト経由でレシピを教えてあげたら、また家でも作ってみるとこと。
気に入ってもらえたようで、とても嬉しかったです。
同時にサングリアもご披露。
こちらもすぐになくなってしまい、中身のデザート用のイチゴをパシャり。

うん、美味しい。
やっぱりワイン漬けのイチゴデザートは、味の濃いものを食べた後に食べると、さっぱりしていいですね。
Nくんパパさんも気に入ってくれて、美味しい美味しいと食べてくれました。
岩塩プレート
炭に火がついたので、早速バーベキュー開始。
すぐに岩塩プレートが使えるように、追加購入した岩塩プレートと共にガスバーナーで余熱しておいたので、早速イカを焼き始めます。

うん、めちゃうまい!
岩塩プレートで焼くイカは格別ですね。
先日、岩塩プレートを使って焼き焼きした美味しいお肉に満足してきたむひろです。 以前よりとても気になっていた「岩塩プレート」。 先日DCMカーマでロゴスの岩塩プレートを購入したので、早速実践投入してみま[…]
その後も焼き鳥や牛タン、カルビなども焼いていき、子供達は満足して川遊びへ。

石で橋をつくっているみたいです。
大人たちは、箸休めにアヒージョとエスカルゴをいただきます。


どっちも美味しかった〜。
その間、この前作ったキッチンロールケースの写真を撮ってないことに気づきパシャり。

もうちょっとおしゃれに飾りたいな。
早速、ニトリの「ウォールポケット」を「キッチンロールケース」へと『アレンジ』してみたむひろです。 先日ご紹介した「ダイスのキッチンロールケース」が欲しかったのですが、少々お値段が高い。 [siteca[…]
でも、見たら何があるかわかるので、使い勝手は良かったですよ。
ラルクの写真もないことに気づき、ラルクのお気に入りのコットと共にパシャり。

バーベキュー第二戦
そうこうしているうちに、子供達が戻ってきたので11:30、バーベキュー第二戦開始。
まずはステーキを焼いていきます。

岩塩プレートが真っ黒なのは見なかったことにしてください…
焼きあがりました。

ステーキも少し黒くなってしましましたが、味は満点。
やっぱり、岩塩プレートで焼くと美味しいな♪
その後もハラミを焼いたり、カルビを焼いたりして食べていると、パパさんが焼きそばを作ってくれました。
写真がありませんが、この焼きそばも美味しい。
そして、さらにパパさんオムライスも作り始めます。

ここまでほぼ食べっぱなしだったので、お腹がかなりいっぱいでしたが、このオムライスめちゃ美味しい。
子供達にも大好評で、残るどころか全部食べてしまいました。
撤収
バーベキューが終わった後、2時間ほどまったりしながらちょこちょこ片付けたりして、16:00から本格的に撤収開始。
身体が思うように動かず、Nくんご家族にも手伝ってもらいながら1時間かけて撤収終了。
家に到着すると、今までの疲れがどっと出て、車から荷物を下ろしたら即ダウン。
背中がバリバリに凝って、腕も腰も痛い。
さらに、風邪がぶり返してきたみたいで、身体はダルくて熱っぽい。
とりあえず薬を飲んで「サロンパス」と、ママおすすめの「ロイヒ ツボ膏」を息子に貼ってもらいます。

情けない姿ですみません。
今まで「サンパス」が効くと思っていましたが、「ロイヒ ツボ膏」めっちゃ効きますね。
安いし、これからは「ロイヒ ツボ膏」推しでいきます!
その後そうめんを食べて、体力の限界で19:00就寝。
翌日の朝8:00までグッスリ寝ました。
まとめ
体調不良から始まった「令和初キャンプ」。
バーベキューの時に、途中からNくんパパが料理をしてくれたのも、私の動きが緩慢で気を遣ってくれたからだと思います。
基本的には「おもてなしキャンプ」をしたかったのですが、Nくんご家族には気を遣わせてしまい申し訳ないことをしました。
次回は万全の体調で臨みますので、また是非お付き合いください。
今はもう体調も回復してピンピンしていますので、次回も宜しくお願いします。
いかがでしたでしょうか。
今回は途中でカメラが壊れてしまい、写真を撮るというスイッチも切れてしまったので、 バーベキューの写真が少なくなってしまいました。
なかなか、先輩方のように写真を撮ることができませんが、新しいレンズを買ったらしっかり撮っていきたいと思います。(← 結局買うのか!?)
<おすすめの関連記事>
静岡県掛川市にある「ならここの里」へ、今年初めてのお花見キャンプへ行ってきたむひろです。 「ならここの里」は、私の実家から車で40分ほどのところにあり、3月29日(金)・30日(土)の二日間滞在しました。 […]
こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。 「キャンパーへの軌跡シリーズ第3話」 前回のお話はこちらから。 [sitecard subtitle=関連記事 url=[…]