こんにちは。「アウトドアする人には見えない」と、よく言われるむひろです。
今朝目覚ましテレビを見ていたら、イマドキのコーナーで文房具の紹介をしていました。
気になる文房具がありましたので、むひろも実際使っている文房具も合わせて紹介させていただきます。
気になった文房具
【磁ケシ】
|
消しゴムに磁石が入っており、消した後の消しカスが消しゴムケースの底にある磁石にくっつくというもの。
ただこれだけですが、子供達には大ウケしそうです。ハロウィンなどのイベントでちょっと変わったギフトにもってこいです。
子供ウケを狙うならただ配るだけではなく、実演のパフォーマンスが必須ですよ。
【Line(HARAC)】
|
こちらはマウスのように使えるカッターです。
色紙やカッティングシートを切るときに先端の刃がクルクル動くので、これを使うと曲線も滑らかに切れるそうです。
サイトの看板などのデコや子供たちの図画工作が、より安全にしかも簡単にできそうです。
これ以外にもキッキケーのシステム手帳や、ブロックのようにくっつく文房具などが紹介されていました。
普段使っている文房具
むひろが実際に使っている文房具の中でオススメを紹介します。
【クリップココフセン】
|
クリップにフセンが付いているアイデア商品です。
手帳やバインダーなどにつけておくと、サッと付箋が貼れるので便利です。
【ポストイット 強粘着ポップアットノート】
|
これは卓上に置いておくタイプです。片手でサッと付箋を貼ることができるので便利です。
通常のタイプは、剥がすときに左手を添えて剥がさなくてはならないので、地味に手間なんですよね。。。
【カルカット クリップタイプ】
|
マスキングテープカッターです。
手でちぎると見栄えがよくないし、かといっていちいちハサミを出すのも面倒。そんなときにはこれです。
マスキングテープは、ただの空き缶や紙箱に貼るだけでおしゃれに見える魔法のテープ。
意外な使い道として、ネイルに貼っている人もいるとか。。。
たくさんの種類をガッツリ使うときにはハサミが手っ取り早いですが、ちょっと使うときにはこちらの方が便利です。
【携帯はさみ】
|
ペンケースに入っています。紙はもちろんですが、毛玉などちょっとしたものを切るときに重宝しています。
小さくて切れ味も悪くないのでオススメですが、ガッツリ使うなら普通のハサミの方が使いやすいです。
また、ダイソーにも似たような携帯ハサミがありますので、気になる方はそちらもチェックしてみてください。
]
まとめ
お気に入りの文房具あると、気分良く仕事ができますよね。
むひろは、ちょっとした痒い所に手が届くようなアイテムが見つかると、めっちゃテンションが上がります。
他にも「こんなオススメの文房具があるよ」っていうのがあったら是非教えてください。小躍りしてゲットしに行きます(嬉〃∀〃)ゞ
あと、番外編として【おててポン】
|
今は使っていませんが子供達が保育園のころ、手洗い習慣をつけさせるために使用していました。
子供達も遊びながら手洗いを楽しんでやってくれていたので、小さいお子さんがいるご家庭にはオススメです。
いかがでしたでしょうか。
今回紹介したものはメジャーなものばかりでしたので、すでに利用されている方も多いかと思われます。もし「あ、これ使ってみたいな」というものがありましたら、試しに使ってみてください。ちょっとしたことですが、手間がはぶけて便利ですよ。
また、近年の文房具は「え、これが文房具⁉︎」というくらいデザイン性に優れ、尚且つ機能性も損なわれていないものがたくさんあります。いろいろと探してみるのも面白いですよ。
ただし「文房具沼」にはまると「キャンプ沼」と同じで結構深いので要注意ですよ(´ー`*)ウンウン